トップページ > 襖(ふすま)

襖(ふすま)

襖とは 襖は昔は「障子」という言葉が広い意味で用いられたため、「襖障子」と呼ばれていました。

現在では、障子と襖は別のものとして区別され、襖は部屋の間仕切りや押入れなど、実用とインテリアを兼ねた建具として使われています。

襖とは

「襖」襖紙(上貼り)下張り引手縁(ふち)骨下地などで構成され、最近では、その材質もデザインもさまざまです。
なお、仕上がった襖は普通「本」の単位で数えます。

  • 襖とは
  • 襖とは

写真はルノン株式会社カタログより引用

襖の名称について

襖の名称について
 襖紙(上貼り)
織物系、和紙(鳥の子)系があり多数種類があります。
実用性とお部屋との調和をお考えの上、お選びいただけます。
 下貼り
骨下地の上にチップボール紙を張ってあるものが一般です。
 引手
襖を開け閉めするのに手をかける部分です。
 縁(ふち)
襖の外回りを囲っているものです。
 骨下地
本襖は框や組子の入ったものですが、最近ではダンボールや発泡スチロール芯の襖も出回っています。
ダン襖の場合、ダンボールになります。

障子とは 障子は古い歴史を持つ建具で、昔は「明り障子」と呼ばれていました。その名称どおりに、大きな機能のひとつとして採光があげられます。

障子とは

障子越しに入る光はデリケートで柔らかく室内に表情豊かな空間を生み出し、また、間仕切りとしても、文字通り紙一重で内と外を仕切る役目を果たします。保湿、通気にもすぐれ、四季の著しい変化にも適応性がある建具といえます。

※デザインのバリエーションも豊富で、和室のみならず、洋空間にも多く用いられます。

お問い合わせはこちらから
メーカーのカタログはこちらから